人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「端午節」

「端午節」_f0306287_20134042.jpg
横浜山手西洋館<エリスマン邸>にて端午の節供を装飾して参りました
今回私達がテーマに掲げたのは中国の「端午節」です
由来を繙き、現代に生かせたら幸いです
今日はThe Table“ALICE”研究会のメンバーとダイニングを装飾
明日はリビングに室礼の装飾をお願いしております

大勢の皆さまにご覧いただければ嬉しいです<(_ _)>
「端午節」_f0306287_20135033.jpg
月桃と蘭
月桃は薬効があり香りもよく魔よけとしても使われています
蘭は菖蒲湯の前、蘭湯が使われていたので、装飾に入れました

「端午節」_f0306287_20133373.jpg
端は初めを、午は十二支の午を意味しています
直訳は初めの午の日ということ
その日に邪気を祓うとされていました
五月は午の月でもあるので、五月の午の日の御祓いとなりました
後に午=五の発音が同じ、陽の日が重なり<重五>縁起のよい日ということで5月5日とされたのです
「端午節」_f0306287_20135563.jpg
厄除けの葉菖蒲、蓬、月桃、粽、香袋を飾り
邪気を祓う本来の端午節を現代に融合させた装飾をお楽しみください
「端午節」_f0306287_20142321.jpg
テーブルコーディネートには屈原の哀悼を込めた
邪気払いの菜譜を
「端午節」_f0306287_20140843.jpg
ごっ節供を現代に遊ぶ「端午節」エリスマン邸にて

べーリックホールでの「端午の節供」装飾は2014年~2016年まで展示させて頂きましたが
エリスマン邸での端午は初めての経験です
香り菖蒲の会<俳句の会>、田植えの儀式<女の家>、鯉のぼり<瓦に込めた鎮魂>
テーマはいつも違う方向から端午の節供を楽しませて頂いており
この度も展示の機会に心より感謝申し上げます<(_ _)>










The Table“ALICE”
facebook




「端午節」_f0306287_20141505.jpg
いつもThe Table“ALICE”を支えてくださる研究会
今回も展示に参加してくださいました
プランニングからしっかりとお勉強を積んでくださっている成果は
毎回、装飾の時に強く感じます
今日も驚く速さでエリスマン邸のスタッフさんもビックリ(>_<)
2時間ほどで完成!

お花係、テーブル係、皆さま本当に手際よくテキパキと♡
但し、展示までの準備は手分けをして完璧にしているのです!
何事も準備8割、当日2割とはよくいいますよね(^^;

準備の様子はまた後日・・

「端午節」_f0306287_20143051.jpg
前日に作っておいた台南風粽
私からのささやかな今日の差し入れでした♡

皆さま、お疲れ様でございました<(_ _)>感謝♡





by happylife525 | 2019-04-29 21:00 | イベント | Comments(0)

*お花・お料理・テーブルの日々*


by happylife525